がん検診について

がん検診の目的は、がんを早期に発見し、適切な治療を行うことで死亡を減少させることですが、その目的により大きく2つに分けられます。1つは、国民のがんによる死亡率を下げることを目的に、市町村等で実施しているがん検診(対策型検診)であり、もう一つは個人が自分のがんによる死亡リスクを下げるために、医療機関等で受けるがん検診(任意型検診)です。

対策型検診は、自己負担が少ないメリットがありますが、対象年齢や検査方法、検査項目等は決められています。任意型検診は自分で検診方法や項目を選ぶことができますが、全額自己負担の場合が多いため、高額になります。 国立がん研究センターがん対策情報センターが提供している「がん情報サービス」のホームページには、がん検診の目的、がん検診の評価、メリット・デメリットなどが説明されています。

国立がんセンターがん対策情報センター【外部リンク】

また、京都府では、定期的な健康診断・がん検診の受診を広く知っていただくため、平成20年度から健診受診促進キャンペーンを展開しています。「がん検診」のホームページには、がん検診の効果、市町村が実施するがん検診、がん検診で行われる検査、がん検診精度管理などが説明されています。

健診は愛 京都府健診受診促進キャンペーン【外部リンク】

府内各市町村のがん検診実施(予定)日程等の情報については、以下をクリックしていただくと御覧いただけます。
詳細については、各市町村へお問い合わせください。

平成28年度市町村がん検診実施日程等一覧【外部リンク】

※市町村が実施する検診には”個別検診”と”集団検診”があります。

1)個別検診:各市町村が指定する個別医療機関(病院や診療所等)で受診する検診。
2)集団検診:保健センターや公民館、小学校等の施設で受診する検診。

種類 検診項目 対象 間隔
胃がん 問診、胃部エックス線検査 40歳以上の者 年1回
大腸がん 問診、便潜血検査 40歳以上の者 年1回
肺がん 問診、胸部エックス線検査、喀痰(かくたん)細胞診 40歳以上の者 年1回
子宮がん 問診、視診、子宮頸(けい)部の細胞診および内診 20歳以上女性 2年に1回
乳がん 問診、視触診、乳房エックス線検査(マンモグラフィ) 40歳以上の女性 2年に1回

※がん検診の対象者、実施回数及び検査項目は、市や町によって異なる場合があります。詳しくは、各市町へ直接お問い合せ下さい

京都府でがんで亡くなる方は年間7千人を超え、3人に1人はがんで亡くなっています。しかし、診断と治療の進歩により、早期に発見すれば早期治療が可能となっているがんもあります。ほとんどのがんは早期には自覚症状がないため、がんを早期に発見するためには、定期的にがん検診を受診することが重要です。お勤めの先などでがん検診を受ける機会がない方は、市町村が実施するがん検診を受診することができます。検診の日程や対象者、費用などは、市町村毎に異なりますので、詳しくはお住まいの市町村担当窓口にお問い合わせください。

市町村がん検診担当窓口一覧【外部リンク】

Q1.どのようながん検診を受けたらいいですか。

科学的な方法により、がん検診として効果があると評価された検診を受けることが望ましいといえます。効果が不明あるいは効果なしと評価されている検診を受ける場合には、なぜ効果が不明あるいはないと判断されているのか、検診を受けることによりどのようなデメリットがあるかについて、詳しい説明を受けるように心掛けてください。

Q2.がん検診として、効果が不明ということはどういうことですか。

がん検診を受けても、そのがんによる死亡率が減少したということが科学的に証明されていないものを、効果が不明ながん検診といいます。ただし、現在こうした評価となっているがん検診についても、今後さらなる研究によって、効果があるかどうか判明します。こうした検診方法については、きちんとした研究が行われていなかったり、研究の途上にあることから、効果がある、あるいはないといった確実な判断ができない状況にあるということです。

Q3.精度の高い検査が、がん検診として効果があるといえますか。

精度が高い検査を行い、多くのがんを発見された場合には小さながんも見つかりますが、その中には生命に影響しないがんも含まれています。このため、精度の高い検査で小さながんを見つけても、がんによる死亡率が変化しない場合があります。がん検診の効果を正確に判断するためには、検査の精度だけでは十分な判断ができません。このため、がんの死亡が減少したということを科学的に証明することが必要です。

Q4.検診料金の高い検査が、がん検診として効果があるといえますか。

がん検診の効果は、がんによる死亡率が減少したということを科学的に証明することが必要です。検診の効果があるかどうかは、検診料金に反映されるわけではありません。このため、検診料金の高い検査が、必ずしも効果のある検診とはかぎらない場合があります。がん検診を受診する場合には、費用ではなく効果を確認して、受診するかどうかを判断してください。

Q5.がん検診はどこで受けることができますか。

各地方自治体(都道府県、市町村、特別区)で、がん検診や一般の健康診断、人間ドックの案内をしています。各地方自治体から委託を受けた医療機関などで受けることができます。これらの検診は、どなたでも受診することが可能です。ただし、対象となる年齢や実施時期、検査を行う場所、費用負担は各自治体によって異なります。詳しくは、各地方自治体のがん検診担当窓口にお尋ねください。

Q6.症状があった場合には、どうしたらいいですか。

がん検診は、症状のない方のための検査です。明らかな症状のある方には、それぞれの体の状態に応じた適切な検査や治療が必要になります。症状のある場合は、必ず医療機関を受診しましょう。

Q7.がん検診の準備としては、どのようなことが必要ですか。

検査の準備が必要な場合と、不要な場合があります。胃X線用語集アイコン検査では、検査当日は検査が終了するまで食事や飲み物がとれません。便潜血検査では、検査のための採便を2日行います。喀痰検査(かくたんけんさ)では、3日間喀痰の採取が必要です。胸部X線検査、マンモグラフィ、子宮頸部細胞診用語集アイコン(しきゅうけいぶさいぼうしん)では、準備は不要です。ただし、生理中の場合、子宮頸部細胞診を行えないことがあります。

Q8.検査を受けるのに、苦痛や負担がありますか。

検査そのものに要する時間は、いずれも10〜20分程度ですが、場合によっては長くなることもあります。また、検査によっては、多少の痛みや不快感を伴うこともあります。

Q9.がん検診で精密検査が必要と判定されました。精密検査は本当に必要ですか。

がん検診で精密検査が必要と判定されたのは、「がんの疑いを含め異常(病気)がありそう」と判断されたということです。その原因について、より詳しい検査を行い、本当に異常があるかどうかを調べる必要があります。症状がない、健康だからといった理由で精密検査を受けない場合には、がん検診で見つかるはずのがんを放置してしまうことになります。

Q10.精密検査はどこで受けたらよいでしょうか。

がん検診の種類によって、精密検査の方法が異なります。どのような医療機関で精密検査を受けたらいいかは、検診を受けた医療機関や、かかりつけ医にご相談ください。

この冊子は、がん患者さんとそのご家族の様々な心配や不安な思いに寄り添い、その助けのひとつとなることを目指してつくられました。京都府内の療養生活に役立つ制度や相談窓口の情報がまとめられています。

がん患者・家族のための京都府がん情報ガイド【PDF】